Menu
メニュー
Menu
会社の状況に寄り添って対応いたします
まずはお客様に事前のアンケートにお答えいただき、結果をもとに一人ひとりの現状に合わせて最適なコースをご提案いたします。その時々の心身の状態や環境に合わせて自由にカスタマイズしながらサポートをいたしますので、些細な事でも遠慮なくお申し付けください。
いきいき職場環境作りワークショップ | |
---|---|
ストレスチェックの集団分析をもとに従業員と経営者がともに働きやすい環境を創造するワークショップ。働きやすい環境はストレスを減らすだけではなく想像力を産み生産性を高めます | |
従業員のメンタルコンディションづくり | |
ポジティブに仕事に向かうメンタル作り。3ヶ月のプログラム | |
健康上管理が必要な従業員への支援 | |
治療をしながら仕事をする従業員が病気を悪化させることなく業務を遂行するための支援をします。オンライン面談 活用例 治療と就労の両立支援プランの一環として実施 高齢労働者の体調確認のために定期的に実施 |
|
健康情報の提供 | 健康の保持増進に関わる情報や注意喚起など定期的に社員向けに配信。 健康に関する情報が定期的に出されることで、健康リテラシーの向上、健康への意識を高めます。 個人指導とは違って個人への「ダメ出し」感がなく受け入れられやすくなります。 保健師が身近に感じられるようになり健康相談の活用が増えます。 |
健康状態分析 | お問い合わせください。 |
費用対効果を高めるためにはPDCAサイクルを回す必要があり、そのスタートは計測から始まります。 既存の健康資料としては健康診断の結果、ストレスチェックの集団分析、健保組合から提供される医療費分析やスコアリングレポートなどの指標を読み解き、対策を提案します。 |
|
衛生担当者支援 | お問い合わせください。 |
保健事業を実施する際の様々な悩みに専門的な立場からサポートします。 (相談例) ・健康診断の結果をどう扱っらいいの? ・安全衛生委員会を開催するにも話題が見つからない ・メンタル不調で休業した社員をどう扱えばいいの? ・特定保健指導ってなに? ・ストレスチェックを始めるのにはどうするの? ・健康診断の受診率はどうやったら上がるのか |
|
ストレスチェック支援 | お問い合わせください。 |
初回開催の場合は実施実施規程の作成、安全衛生員会や従業員への説明を行います。 実施者を代行します。 |
|
健康セミナー | お問い合わせください。 |
メンタル不調者の個別カウンセリング | お問い合わせください。 |
メンタル不調は本人のパフォーマンスだけでなく、周りのパフォーマンスも低下します。 面談を通して抱えている問題に対処す不調からの改善を図ります。 また復職支援プログラムの一環として定期的に活用することで、再休職を防ぎます |
|
健康相談 | お問い合わせください。 |
従業員からの相談を会社を通さずに直接保健師が受けて対応する相談窓口。 相談は相談者と保健師の1対1で、他の人に内容を知られることはありません。 社員のちょっとした不安や悩みを安心して相談できます。 |
|
健康診断後の指導 | お問い合わせください。 |
健診の結果を正しく読み解き、必要な措置を取ることは社員の病気を未然に防ぎ労災や人材不足の危機を回避します。 保健指導は労働安全衛生法 第六十六の七に規定されています。 |
企業のお悩みに合わせてカスタマイズしながら柔軟に対応できる確かな技術があり、これまでにご利用いただいた方からも喜びの声が多く寄せられております。まずはお客様の目標や現状についてしっかりとお伺いし、最適なメニューをご提案いたします。
多くの方からご相談をいただいてきた実績のある在籍コンサルタントが、お客様が勇気をもって新しい一歩を踏み出せるようにサポートをしており、アフターフォローまで対応します。一人ひとりのペースで無理なく継続できる様々なコースをご用意しておりますので、気軽にお問い合わせください。